⚡️ 光回線比較研究室

光回線を解約したいけど違約金が高すぎる!なるべく安く済ませるコツってある?

「光回線を解約したいけど、違約金が3万円って言われた…」「こんなに高いお金を払わないと解約できないの?」

契約期間の縛りがある光回線の解約で、こんな悩みを抱えている方は少なくありません。実は私の友人も、転勤で急遽引越すことになった際、解約費用の高さに愕然としていました。しかし、色々と調べてみると、合法的に費用を抑える方法がいくつかあることがわかったのです。

この記事では、光回線の解約費用をできるだけ安く抑える具体的な方法をご紹介します。「高額な違約金を払うしかない」と諦めてしまう前に、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!

光回線解約時にかかる費用を詳しく理解しよう

まず「なぜこんなにお金がかかるの?」という疑問から解決していきましょう。費用を抑えるためには、何にどれくらいかかるのかを正確に把握することが第一歩です。

解約時にかかる費用の内訳

光回線の解約時に発生する費用は、主に4つの要素から構成されています。

一つ目は**契約解除料(違約金)**です。これは、契約期間の途中で解約する際に発生する費用で、一般的には2年契約なら10,000円から15,000円、3年契約だと15,000円から20,000円程度が相場となっています。もし自動更新なしのプランを契約していれば、この違約金はかかりません。

二つ目は工事費の残債です。光回線の導入工事費は、多くの場合24回払いや36回払いといった分割払いが設定されています。もし解約時点でまだ工事費の支払いが残っている場合、その未払い分は一括精算が必要になります。契約期間が短いほど、この残債が大きくなる傾向があります。

三つ目は撤去工事費です。これは、設置された光回線設備を撤去する際にかかる費用で、任意撤去なら10,000円から20,000円、建物に穴を開けている場合など原状回復が求められる撤去だと20,000円から30,000円程度かかることもあります。建物によっては撤去工事が不要なケースもありますが、全ての場合で選択可能というわけではありません。

そして、その他にも機器の返却送料が1,000円程度かかることがありますし、未払い料金の精算、オプションサービスの解約手数料なども考慮に入れる必要があります。意外と見落としがちな費用なので、忘れずに確認しておきましょう。

総額でいくらかかる?実例で確認

具体的な費用例で見てみましょう。残念ながら最悪のケースでは、違約金15,000円、工事費残債20,000円、撤去工事費25,000円、その他費用3,000円で、合計63,000円もの高額な費用がかかることがあります。

しかし、もう少し一般的なケースでは、違約金12,000円、工事費残債8,000円、その他費用2,000円で、合計22,000円程度となることもあります。このように、解約のタイミングや契約内容によって、実際に発生する費用は大きく変わってくることがわかりますね。

解約費用を安く抑える5つの戦略

高額な解約費用を合法的に削減する方法は、実はいくつか存在します。これからご紹介する5つの戦略をぜひ活用してみてください。

戦略1:契約更新月を狙う

光回線の契約には、ほとんどの場合「契約期間」が設けられており、その期間中に解約すると違約金が発生します。しかし、契約期間が満了し、次の契約期間に自動更新される前に設けられているのが「契約更新月」です。この期間中に解約すれば、違約金は一切かかりません。

自分の契約更新月がいつなのか、正確に把握しておくことが何よりも重要です。契約書類を引っ張り出すか、プロバイダのマイページを確認するのが確実です。もし見つからなければ、迷わずカスタマーサポートに電話して問い合わせてみましょう。例えば、2年契約で2022年4月に契約を開始した場合、最初の更新月は2024年4月、次の更新月は2026年4月となります。

ただし、この更新月は通常1ヶ月から3ヶ月と期間が限られています。この期間を逃してしまうと、また2年間の契約期間が自動で更新されてしまうため、カレンダーにしっかり印をつけておくなど、注意が必要です。

戦略2:他社乗り換えキャンペーンを活用

「違約金負担キャンペーン」をご存知でしょうか?これは、新しいプロバイダが、今利用しているプロバイダの解約費用を負担してくれるという、まさに救世主のようなサービスです。

主要プロバイダでは、ソフトバンク光が最大100,000円、auひかりは最大55,000円、NURO光は最大60,000円、ドコモ光は最大20,000円など、事業者によって負担額は大きく異なります。高額な違約金や工事費残債に悩んでいるなら、このキャンペーンは有力な選択肢となるでしょう。

ただし、このキャンペーンを利用する際にはいくつか注意しておきたい点があります。まず、解約費用を証明する書類の提出が求められること。また、負担額には上限があり、全ての費用がカバーされるわけではないケースも。特定のプランへの加入が条件となる場合もありますし、キャッシュバックの時期も事前に確認しておくことが重要です。条件をよく読んでから申し込みましょう。

戦略3:工事費の分割払い完了を待つ

もし解約費用の中でも工事費の残債が大きな割合を占めているなら、工事費の分割払いが完了するまで待ってから解約するという選択肢も考えてみてください。分割払いが終わっていれば、残債はゼロになり、この項目での出費を完全に回避できます。

具体的な例を見てみましょう。工事費総額が30,000円で30回分割払い(月額1,000円)の場合、契約から24ヶ月経過時点ではまだ6,000円の残債がありますが、30ヶ月が経てば残債は晴れて0円になります。

この戦略の最大のメリットは、文字通り工事費残債が完全にゼロになること。しかし、デメリットとしては、解約したいタイミングを工事費の分割払い完了まで調整する必要がある点です。急な引っ越しなどで解約を急ぐ場合は難しいかもしれませんね。

戦略4:撤去工事の回避

光回線の解約時には、多くの場合、設置された設備の撤去工事が必要となり、これにも費用が発生します。しかし、この撤去工事が不要になるケースはいくつかあります。

例えば、持ち家で将来的に光回線を再利用する可能性がある場合や、大家さんが特に撤去を求めていない場合、そして次の入居者が同じ回線を利用する予定がある場合などです。

撤去工事を回避するためには、まず大家さんに「このままでも構わない」旨を確認するのが第一歩。賃貸物件の場合は、不動産会社にも次の入居者の利用意向を尋ねてみましょう。さらに、プロバイダに撤去の必要性を再確認することで、費用を節約できる可能性があります。諦めずに交渉してみる価値は十分にありますよ。

戦略5:解約時期の調整

少しでも費用を抑えるために、解約のタイミングを工夫することも有効です。多くのプロバイダでは、月の途中で解約しても1ヶ月分の料金が発生することがほとんど。そのため、月末近くに解約するのが最もお得です。月末ギリギリまでインターネットを利用しながら、無駄な月額料金を支払うことなく解約できます。

また、もし解約費用が高額になるようであれば、ボーナス月での一括払いを検討するのも一つの手です。無理に分割して手数料を支払うよりも、一括で支払ってスッキリさせることで、トータルコストを抑えることができるかもしれません。

プロバイダ別:解約費用削減の裏技

ご契約のプロバイダによっては、特定の条件下で解約費用を抑えられる「裏技」が存在することがあります。ここでは、主要なプロバイダの例を見ていきましょう。

ドコモ光

ドコモ光の場合、ドコモスマホを解約すると、それまで享受していたセット割引がなくなります。これは実質的な料金の値上げと捉えられるため、この値上げを理由に違約金なしでの解約交渉が可能になるケースがあります。

「セット割引がなくなって料金が上がるのは、契約時の説明と違うではないか」と、冷静かつ論理的にカスタマーサポートに相談してみましょう。状況によっては、違約金が免除される可能性もゼロではありません。

ソフトバンク光

ソフトバンク光の契約者が引越しをする際、もし引越し先でソフトバンク光が利用できないエリアだった場合、違約金が免除されるケースがあります。これは、サービス提供エリア外への転居によるものなので、合理的でやむを得ない理由として認められやすいのです。

もし転勤などで急な引越しが決まり、引越し先がソフトバンク光のエリア外であることが分かったら、「転勤で急に引越すことになったが、引越し先がソフトバンク光のエリア外だ」と具体的に伝えましょう。

auひかり

auひかりの場合、au携帯を解約するタイミングで、光回線の違約金が減額されるケースがあるようです。auユーザーで携帯と光回線をセットで使っている方は、携帯の解約と合わせて光回線の解約も検討すると良いかもしれません。

また、auひかりを含め、一部のプロバイダでは、長期利用している契約者に対しては、解約費用が段階的に減額される「長期利用割引」のような仕組みがある場合があります。ご自身の契約期間を確認し、もし長期利用割引が適用されるようであれば、適用されるまで待ってから解約するというのも賢い選択です。

解約交渉:カスタマーサポートとの上手な話し方

いざ解約の連絡をする際、カスタマーサポートとの交渉で費用を抑えることができるかもしれません。感情的にならず、落ち着いて話を進めることが成功の鍵です。

事前準備

交渉をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。まず、ご自身の契約内容(プラン、契約期間、残りの工事費など)をしっかり整理しておきましょう。そして、解約理由(転勤や経済的理由、他社への乗り換えなど)も明確にしておくこと。希望解約日や、もし他社への乗り換えを検討しているならその旨も伝わるように準備しておくと、よりスムーズな交渉が期待できます。

解約理由を伝える際は、感情的にならず、客観的な理由を説明することが大切です。相手も人間ですから、丁寧な言葉遣いで困っている状況を理解してもらうことで、より親身な対応を引き出せる可能性が高まります。

交渉のポイント

カスタマーサポートからは、「料金を下げるので継続しませんか?」といった引き止め提案があるかもしれません。こうした提案があった場合の対応を事前に決めておくことで、冷静に対応できます。例えば、「新しいプランに興味はあるが、解約費用が高額なため踏み切れない」といった具合に、自分の状況とプロバイダの提案を比較検討する姿勢を見せるのも良いでしょう。

交渉は段階的に進めるのが効果的です。まずは普通に解約を申し出て、費用が高い場合は「困っている」旨を相談します。次に、他社乗り換えを検討していることを軽く示唆し、最終的に具体的な減額や分割払いを提案するという流れで進めると、相手も耳を傾けやすくなります。

成功する交渉例としては、 「転勤で急に引越すことになり、経済的に厳しい状況です。解約費用を少しでも抑える方法はありませんか?」といったように、具体的な状況と要望を丁寧に伝えることが挙げられます。

一方で、避けるべき例は、 「こんな高額な解約費用はおかしい!詐欺だ!」のように、感情的に責め立てる話し方です。このような態度では、相手も協力しづらくなってしまいます。

最終手段:解約以外の選択肢

どうしても解約費用が高額で支払いが難しい、あるいは一時的な理由で光回線を解約したいだけ、という場合には、解約以外の選択肢も検討してみましょう。

休止サービスの利用

プロバイダによっては、契約を一時的に停止できる「休止サービス」を提供している場合があります。これは、将来的に再度光回線を利用する可能性がある場合に特に有効な選択肢です。

休止サービスのメリットとしては、解約費用がかからないこと、現在の契約内容やメールアドレスなどが保持される点が挙げられます。これにより、いざ再開するとなった時に、新規契約よりもスムーズに手続きが進められる可能性があります。しかし、デメリットとして、休止期間中もわずかながら基本料金がかかる場合があること、そして全てのプロバイダがこのサービスに対応しているわけではない点には注意が必要です。ご自身のプロバイダが対応しているか、また休止中の料金体系はどうなっているかを必ず確認しましょう。

プラン変更での費用削減

もし、どうしても解約費用が高額で支払いが難しい場合は、いったん最も安価なプランに変更し、月額料金を抑えながら契約更新月を待つという方法もあります。例えば、高速回線から通常回線へ、あるいは動画配信サービスなどのオプションを全て解約して、最低限のインターネット回線だけを残す形にするのです。

また、不要なオプションサービスを全て解約するだけでも、毎月の固定費を削減できますので、一度ご自身の契約内容を隅々まで見直してみることをおすすめします。これだけでも年間で数千円から数万円の節約につながる可能性がありますよ。

解約手続きの正しい流れ

ここまで費用を抑える方法を見てきましたが、いざ解約するとなった時の手順も確認しておきましょう。スムーズな手続きのために、全体の流れを把握しておくことが大切です。

Step 1:解約の意思決定

解約に踏み切る前に、最終確認をしっかり行いましょう。解約費用の総額、他社への乗り換えで得られる費用対効果、そして家族への影響(特にメールアドレスの変更や電話番号の引き継ぎなど)をしっかりと確認し、本当に解約が最適な選択なのかどうかを判断することが大切です。後で後悔しないよう、多角的に検討してみてください。

Step 2:解約申し込み

解約の申し込み方法は主に3つあります。電話での申し込みが最も確実で、その場で疑問を解消できるメリットがあります。不明な点があればすぐに質問できるので、特に費用について詳しく確認したい場合にはおすすめです。Webサイトからの申し込みは一部プロバイダのみの対応ですが、手軽に行えます。また、店舗での申し込みであれば、より詳しい相談をしながら手続きを進めることも可能です。

申し込み時には、契約者情報、希望解約日、撤去工事の要否などを漏れなく伝えられるように準備しておきましょう。これらの情報が事前にまとまっていると、手続きがスムーズに進みます。

Step 3:機器の返却

解約後には、プロバイダからレンタルしていた機器の返却が必要です。主に、ONU(光回線終端装置:光信号をデジタル信号に変換する装置)、レンタルルーター、光電話アダプターなどが対象となります。これらはプロバイダの所有物ですので、忘れずに返却しましょう。

返却方法も、宅配便での返送、撤去工事時に業者が回収してくれる方法、または店舗への持参など、プロバイダによっていくつかの選択肢があります。返却期限や方法をしっかり確認し、ご自身の都合の良い方法を選択してください。期限を過ぎてしまうと、機器の未返却料金を請求される可能性もあるので注意が必要です。

まとめ:賢い解約で費用を最小限に

光回線の解約費用を抑えるための重要なポイントは、主に次の5つに集約されます。

まず、契約更新月での解約を最優先で検討すること。次に、他社乗り換えキャンペーンを積極的に活用し、前のプロバイダの解約費用を負担してもらうこと。さらに、工事費残債の有無を確認し、タイミングを調整すること。また、撤去工事の必要性を再検討し、不要であれば回避する交渉をすること。そして最後に、カスタマーサポートとの丁寧な交渉を心がけることです。

「解約費用が高いから我慢して使い続けるしかない…」と諦める必要はありません。正しい知識と賢い戦略があれば、納得のいく形で光回線の解約を進めることができるはずです。あなたの状況に合った最適な方法を見つけて、新しい光回線環境で、より快適なネットライフを楽しみましょう!